新着情報

日別アーカイブ: 2025年8月30日

子猫の夏対策ガイド:温度管理・水分補給・お留守番の工夫 𓃠𓂃𓈒𓏸𓂂鹿児 島 猫ブリーダー 

IMG_1370.jpeg

夏に気をつけたい子猫の過ごし方

夏は私たち人間にとっても厳しい季節ですが、体の小さな子猫にとってはなおさら注意が必要な時期です。特に生後数か月の子猫は体温調節がまだ未熟で、大人の猫に比べて暑さの影響を受けやすいもの。気温の上昇や湿度の高さは、子猫の健康や安全に直結します。ここでは、ブリーダーの立場から「夏に気をつけたい子猫の過ごし方」をまとめてみました。これから子猫を迎える方、すでに一緒に暮らしている方にとって参考になれば嬉しいです。

——————————

1. 子猫は暑さに弱い?

猫は砂漠の出身とも言われる動物で、比較的暑さに強いイメージがあります。しかし、それはあくまで成猫の場合。子猫はまだ体の機能が未発達で、自分で体温をうまく調整することができません。汗腺もほとんどなく、体にこもった熱を逃がすのは「口呼吸」や「肉球からの発汗」くらいしかありません。

特に気をつけたいのは「熱中症」です。ぐったりして動かなくなったり、口を開けてハアハアと苦しそうに呼吸をしていたら要注意。体が小さい分、体調の変化も急に悪化しやすいので、異変を感じたらすぐに涼しい場所に移動させ、必要であれば動物病院へ連れて行きましょう。

——————————

2. 室内温度と湿度管理

夏の子猫にとって一番大事なのは、室内環境の管理です。

室温は25〜28℃くらい

湿度は50〜60%程度

このあたりを目安にすると快適に過ごせます。人間にとって少し涼しいかな?と感じるくらいが、子猫には心地よいことが多いです。

エアコンを使うときには、風が子猫に直接当たらないように注意しましょう。冷風が体に当たり続けると体を冷やしすぎてしまいます。サーキュレーターや扇風機で空気を循環させるのもおすすめです。

——————————

3. 水分補給を忘れずに

夏は脱水症状にも注意が必要です。子猫は一度にたくさん水を飲めないので、常に新鮮なお水を置いておきましょう。

お皿の水をこまめに交換する

自動給水器を利用する

冷たすぎない常温水を与える

ウェットフードを食事に取り入れると自然に水分補給ができます。また氷を小さく砕いて水に浮かべると、遊びながら飲んでくれる子もいます。

——————————

4. 夏のお留守番対策

共働きや外出が多いご家庭では、子猫が一人で過ごす時間が心配ですよね。特に真夏は数時間でも室温が急上昇することがあります。

外出時もエアコンを28℃程度でつけておく

カーテンを閉めて直射日光を防ぐ

保冷剤やクールマットを設置しておく

ただし保冷剤をタオルに包まずに置くと低温やけどの危険があります。必ず布でくるみ、安全な形で置いてください。

——————————

5. 夏に増える病気やトラブル

夏は高温多湿のため、子猫にとってリスクが増える季節です。

皮膚トラブル:湿気で皮膚炎やカビが生えやすい

食欲不振:暑さで食欲が落ちることがある

下痢や嘔吐:痛みやストレスから体調を崩す場合も

食欲が落ちたときは、フードを少し温めて香りを立てたり、栄養補助ペーストを与えるのも効果的です。2食以上続けて全く食べない場合は、すぐに獣医師に相談してください。

——————————

6. 遊びと安心できる場所づくり

子猫は元気いっぱいに遊びますが、夏は体力を消耗しやすいので注意が必要です。日中の暑い時間は無理に遊ばせず、朝や夕方など比較的涼しい時間帯に遊ぶと良いでしょう。

また、子猫が自分から体を冷やせるように「涼しい隠れ場所」を作ってあげるのもおすすめです。段ボールにタオルを敷いた簡単なハウスや、風通しの良いキャットタワーの上段などがお気に入りになる子もいます。

——————————

7. まとめ

夏は子猫にとって試練の季節ですが、ちょっとした工夫で快適に過ごすことができます。

室温と湿度を快適に保つ

水分補給を工夫する

お留守番でも安心できる環境を整える

病気や体調の変化に早く気づく

涼しい隠れ場所を作ってあげる

子猫は自分で「暑い」「つらい」と言えません。だからこそ、飼い主さんが気を配ってあげることがとても大切です。小さな体で夏を元気に乗り切る姿は、きっとご家族にとってもかけがえのない思い出になるでしょう。
鹿児島 ブリーダー 猫 犬 ペット